徒然たびたび夫婦旅

温泉、車中泊、プチ旅行…。夫婦ふたりで気ままにお出かけ日記♪

『四国くるま旅~にこ淵~』光と角度、空の気分次第で魅せる仁淀ブルー。その蒼さに触れる時…【高知県 いの町 メッカ】

ふづきです。





白銀の眩しさに

空の青さが普段より明るく感じる。

今もちらつくソレは

足取りを軽くさせる不思議。

大変と言えばそうかもしれないけれど

パウダーとの形容詞ならば

思っていたよりも会話が弾む。



ふたり、白と青の狭間で

何色の時間を過ごせるのか。



楽しみも降り積もるよう…。





はじめに


高知県いの街にある、仁淀川の滝壺。美しい娘と大蛇伝説の舞台となったと言われる、神秘的なブルーの『にこ淵』
仁淀川の滝壺、その名も『にこ淵』

<2021年10月~>


東京湾フェリーターミナルから四国徳島へ上陸し、
嫁のさつきと共にぷちキャンカーでめぐる夫婦旅。

船旅と車旅を合わせて9泊10日のロングラン♪♪



乗船日から数えて、この日は3日目のお昼頃となります。



ー 初日は18時間の船旅からスタート ー
www.fuzuki-satuki.com



ー 2日目は徳島上陸、9日目に名物満喫の徳島で車中泊 ー
※徳島でまとめています。
www.fuzuki-satuki.com



ー 2日目は夕陽の待つ恋人の聖地へ ー
www.fuzuki-satuki.com



ー 2日目の〆は高知名物で晩酌、そして車中泊 ー
www.fuzuki-satuki.com



ー 3日目の朝は、坂本龍馬と桂浜散策 ー
www.fuzuki-satuki.com





今回のメインは、
最初の写真でお分かりの名所。

仁淀ブルーのメッカと呼ばれる『にこ淵』となります。



仁淀川には、

・中津渓谷
(渓谷めぐりや温泉もある)

・佐川町
(歴史情緒感じる街並み)

・いの町
(土佐和紙と生姜が有名)

・川遊び
(カヌーやラフティングなど満載)


など大人や子供だけでなく、
老若男女が満足できるスポットが盛り沢山♪

時間に余裕がある方はゆっくりじっくり楽しめますよ!



詳しく知りたい方は、
仁淀ブルー観光協議会の公式サイトをご覧ください。
niyodoblue.jp






ですが…。

(またもや)大人の事情で『にこ淵』のみ。
それは次の(大本命の)目的地に繋げるために…。

もし他の箇所も楽しまれた方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです♪♪




桂浜 から にこ淵へ


出典:仁淀ブルー観光協議会 発行のパンフレットより

地図を拡大していただくと、
前回の記事『桂浜』は土佐湾のある右下あたりになります。
そこから、県道14号、県道36号を経由していの町方面へ。国道194号へと乗り継ぎます。酷道とも呼ばれる道のようで、冬季の通行は特に気を付けた方が良いかもしれませんね!




桂浜 から にこ淵 の地図




出典:Googleマップ




地図の詳細



・桂浜から『道の駅 土佐和紙工芸村くらうど』まで
約30Km(約40分)



・『道の駅 土佐和紙工芸村くらうど』から『道の駅 633美の里』まで
約20km(約25分)



・『道の駅 633美の里』から『にこ淵』まで
約9km(約15分)



桂浜からにこ淵までの総距離は約59km(約1時間20分)となります。
意外と距離と時間が掛かるので、今回のように途中の道の駅に立ち寄ったり、前もって食事やトイレを済ませておくと安心だと思います。また、道沿いには3件のガソリンスタンドがあるようですが、時間や日によっては休業の可能性もあるので、余裕を持って満タンにしておかれることをオススメします!









観光タクシーでの巡り方



桂浜からではないのですが、
自分たちのようにマイカーで巡られる方ばかりではないと思います。

ご参考までに『観光タクシーで”にこ淵”を満喫する』方法を載せたいと思います。



Sightseeing Notesさんの記事では、
いの町貸し切りタクシープランを利用されたそう。


wow-cambodia.com


<仁淀ブルー満喫コース>


①伊野駅→②名越屋沈下橋→③道の駅633美の里→
④にこ淵→⑤安居渓谷→⑥高知アイス売店→⑦伊野駅




友達同士で乗り合いすると大分お得に楽しむことが出来そうですよ♪♪
その他の詳しい情報も載せてあるので、ぜひ参考にしてみて下さい!





途中で立ち寄った道の駅


土佐和紙工芸村くらうど


道の駅 土佐和紙工芸村の施設案内。JAの物産店やレストランだけでなく、はた織り体験やカヌー&ラフト体験、ホテルやお風呂も併設している満載な道の駅のよう。
道の駅 土佐和紙工芸村の施設案内
高知県にある道の駅『土佐和紙工芸村くらうど』内のレストランの入っている施設の外観。平屋の瓦屋根、古風かと思いきや内装は現代風。高知県にある道の駅『土佐和紙工芸村くらうど』内のJA物産店の外観。森の中の茶屋のような佇まい。
左:レストラン 右:JA物産店

次の目的地(とあるキャンプ場)で自炊をするため、食料を仕入れようと立ち寄った道の駅。野菜などを買わせて頂きました。鮮魚は扱ってないようです。

改めて施設案内を確認すると、
色んなアクティビティや、宿泊所(ホテル)お風呂など兼ね揃えてる面白い道の駅だったことに気付きました。次回立ち寄ったら、もう少し時間をかけて見て回りたいなと思います!




633美(ムササビ)の里


道の駅 633美(ムササビ)の里の施設案内。いの町吾北地区の紹介や、この道の駅について説明が載せられている。トイレや特産品販売、情報・軽食コーナーという、シンプルな道の駅。
道の駅 633美(ムササビ)の里の施設案内
高知県にある道の駅633美(ムササビ)の里の外観。農産物直売所の平屋の建物。近くから。高知県にある道の駅633美(ムササビ)の里の外観。農産物直売所の平屋の建物。遠くから全体を見る。
道の駅の様子

こちらでも、次の目的地(とあるキャンプ場)で自炊をするため、食料を仕入れようと立ち寄った道の駅。同じく野菜などを買わせて頂きました。鮮魚は扱ってないようです。

トイレ休憩を兼ねて、温かいおそばをいただきました!
シンプルな道の駅と言った印象ですね。にこ淵は奥まった場所にあるので、近くに食事処やトイレが無いようなので、こちらで済ませておくと焦らずに散策出来ると思います♪




にこ淵


高知県の「いの町 清水程野」にある『にこ淵』の案内板。地元の方は近寄らない神聖な場所であるため、マナーを守り、静かにご覧下さいと書かれている。入水や飲食、トイレ等ご遠慮下さいとのこと。
にこ淵 について

・所在地  高知県吾川郡いの町清水上分2967-11
・TEL  いの町観光協会 088-893-1211
・公式HP いの町観光ガイド - 水のまち、心地よいまち、高知県いの町



ここが間違いなく『にこ淵』のよう。

仁淀ブルーで知られる仁淀川の支流にある『にこ淵』。
この案内板には以下のように追記されている。


にこ淵は、
水神の化身とされる大蛇が棲む所とされ、
地元の方は近寄らない神聖な場所です。

マナーを守り、静かにご覧ください。



設置者:いの町/いの町観光協会ホームページ

物々しい、と言うよりは、厳かな雰囲気漂う場所。
出来る限りの清い心持で臨みたいところですね!



トイレは近くにないので、これより先(上流)へ約3kmの『グリーン・パークほどの』まで行かなければならないよう。先ほどの道の駅で済ませておくのが賢明。




駐車場


高知県の名所『にこ淵』の駐車場の様子。にこ淵側に普通車5~6台ほどのスペース、向かい側に2台ほどの駐車スペースがある。
にこ淵 駐車場の様子

にこ淵に歩いて向かう降り口より、50m程の距離に駐車スペースがありました。綺麗に並べて停めたとすると、両側合わせて8台位停められるでしょうか。カーブ手前となっているので、出来る限り道路にはみ出ないように駐車したいところです。平日のお昼12時を回ったところですが、案外多くの方が来ていることから人気の高さが窺えます。




道中の様子


高知県の名所『にこ淵』付近の様子。湧き水が流れている。飲めるかどうかは不明。
湧き水だろうか…

駐車場から降り口へ向かう道中に、湧き水と思われる樋から流れる水が見られました。お清めの水でしょうか?さすがにそのまま飲むわけにはいかないので、その澄んだ水の流れを目に焼き付けて先に進むことにしました。


高知県にある名所『にこ淵』入り口付近の様子。ガードレールの隙間から降りて行くよう。高知県にある名所『にこ淵』入り口付近の様子。環境保全のためか、協力金をお願いしますと書かれた箱が置いてある。
にこ淵 入り口付近

ガードレールの隙間から入っていくスタンスとは…。

秘境に足を踏み入れるようでワクワクしますね♪♪

環境維持と一言で言い表してしまうと少し安っぽく感じてしまいますが、実際その偉大さや素晴らしさを体感し、今現在までその姿を維持できていることを考えると、協力金100円はとても遠慮し過ぎているように思えてなりません。


高知県の名所『にこ淵』へ向かう階段途中にある注意書き。「にこ淵は神聖なところです」「ハイヒール禁止」「革靴履き禁止」「サンダル履き禁止」「すべる注意」と細かく載せられている。高知県の名所『にこ淵』へ向かう階段途中にある注意書き。先ほどの注意書きに加えて「遊泳禁止」「マムシ注意」「ハチ・アブ注意」「落石注意」と細かく載せられている。
にこ淵 注意書き

進むたびに注意書きを目にします。

そのくらい神聖なところであり、足元に注意が必要なところなのだろうと思います。さらに、マムシや落石など、気を付けることが多いのは、あまり人を近付けたくないのかなと思ってしまうほど。先ほど載せられていた『地元の方は近寄らない』という意味が分かってきた気がしました。


高知県にある名所『にこ淵』へ向かう道中の階段の様子。そこそこ急な階段のため、確かにハイヒールやサンダル、革靴だと滑る危険があるかもしれない。
そこそこ急な階段を降りて行く

確かにハイヒールやサンダル、革靴だと踏み外しそうな階段かもしれませんね。歩きやすいスニーカーの方が、この先の岩場も安全だと思います。




青or蒼


高知県の名所『にこ淵』の様子。降りる階段から見える青。
降りる階段の先に…

急な階段を降り始めて数分。

視野の中に飛び込んで来た青(or蒼)

逸る気持ちを抑えて、一先ずここからの眺めを堪能してから先に進みます。ここで満足してしまっては勿体ないので、今見た景色は一度脳内でリセットしておきました。




高知県の名所『にこ淵』の様子。勢い良く流れ落ちる滝は水しぶきを上げた透明なのに、落ちた先の水はとても澄んだエメラルドグリーン。
これが仁淀ブルー…

これがにこ淵…。 仁淀ブルー…。

辺りに数名の人がいるけれど、皆々言葉を発しているのか、それとも滝の轟で聞こえないだけなのか。きっと、言葉を忘れて我夢中で目に写真に収めているのかもしれません。そのくらい圧巻な姿です!自然とこのような姿かたちに出来上がっているのが信じられないくらい。しかも、何故滝は透明なのに、落ちた先は澄み渡ったエメラルドグリーンの色に染まっているのでしょうか?まるで、空気に触れると姿を変える硫黄泉のよう。




高知県の名所『にこ淵』の滝壺に虹掛かる様子。澄んだエメラルドグリーンに虹とは贅沢すぎる。
滝壺に虹が掛かる

滝壺に虹掛かる奇跡。

まるでカニとイクラの贅沢な丼ぶりのよう…


そもそも何故青く見えるのか。
原理は海と同じようで、光が水に入ると青以外の色が水に吸収されて、青色だけは底に当たって反射されて目に映るようです。また、水温が低く藻が繁殖しずらく、水流が早く不純物が滞留しにくいのも理由のひとつだそう。様々な原因が重なって、まるで奇跡のような偶然の産物がこの青(or蒼)として自分たちの目に映っていると思うと、物凄く貴重なひとときだなと感じます。しかも、そこに虹掛かっているとは…。



ただし、
タイトルで載せてあるよう、光と角度(季節や時刻)天候次第ではまた違った青色に見えるようなので、その時々で楽しみがあるのは何度も来たくなる理由のひとつですね!




仁淀川のおすすめスポット


高知県の名所『にこ淵』に行ったらここにも寄りたいスポット『水辺の駅あいの里仁淀川』。ここの「いりもち」は美味!
水辺の駅 あいの里 仁淀川

名称  水辺の駅あいの里仁淀川

所在地 高知県吾川郡いの町柳瀬本村551

TEL 088-897-0097

定休日 不定休・年末年始


地図

※出典:Googleマップ



補足  にこ淵からは約22km(25分)





水辺の駅 あいの里 仁淀川


高知県にある『水辺の駅あいの里仁淀川』の郷土料理『いりもち』。1枚150円。長野の名物おやきのような見た目。焼いたヨモギ餅の中にあんこが入っている。
郷土料理の『いりもち』
にこ淵から先へ進む際に、たまたま立ち寄った『水辺の駅 あいの里 仁淀川』。鮮魚を探して回っていましたが、どこもかしこも見当たらず。ちょうど小腹が空いていた矢先、美味しそうな匂いを嗅ぎつけて来たら、焼きまんじゅうのようなおやきのようなものが。





郷土料理『いりもち』

高知県の仁淀川の郷土料理『いりもち』。水辺の駅あいの里仁淀川にて1枚150円で購入。焼きまんじゅうのような、おやきのような食べ物。焼いたヨモギ餅の中にはあんこが入っていて、外は香ばしく中はしっとり甘い。
仁淀川の郷土料理『いりもち』
こんなところで、まさかの郷土料理を頂けるなんて…。

嫁のさつきと車の中でいただきました! ヨモギのお饅頭をペッタンコに焼いてあり、見た目の通り外は香ばしく中には甘さ控えめのあんこがびっしり入っていて甘くて美味しい♪仁淀川に来たからには、ここでしか食べられないものを美味しくいただくこと。旅の醍醐味ですね!





まとめ


高知県にある、「ほどの」のマップと「いの町」のマップ。
ほどのマップ と いの町マップ
ほどのにはキャンプ場もあるので、次回の四国くるま旅では利用してみたいですね♪




今回は、
前回の坂本龍馬の待つ桂浜から、美しい娘と大蛇伝説で語り継がれる仁淀ブルーの『にこ淵』へと車を走らせました。街中から山奥へと向かう道中は、ガソリンスタンドやトイレ休憩、お食事処等が数少なくなります。「やっているだろう」と車を先に走らせてしまうと、運悪く臨時休業や営業時間に間に合わないという事態にもなりかねません。先手先手で済ませておくと、ゆっくりと安心して『にこ淵』の神秘的な仁淀ブルーを楽しめるかと思います。

先ほど述べたように、季節や時刻、天候などによって見え方や色など変わってくるのが仁淀ブルーの特徴のようで、来るたびに少しずつ姿を変えてくれるのはまるで硫黄泉のよう。楽しみが倍増しそうですね!

ただ、気を付けたいのは、
ありのままの自然を維持管理していくのは大変なことで、それを守っていくのは100円を寄付すれば良いだけの話ではありません。マナーを守って、間違ってもゴミなどを放り投げたり、泳いだりと、汚すようなことをせずに大切に見守っていこうとする気持ちを携帯することなのかなと感じました。

立ち寄った道の駅には、その土地土地の名産物があり、それらを購入することも維持に繋がっていくひとつだと思います。美味しく頂けるなら一石二鳥ですし、また来たいと思うならもっと得した気持ちになりますし。




今でもその蒼さを思い出すと、
何だか神聖な気持ちにさせられるのは、
それの理由を知ってしまったからなのかもしれません。









高知県『にこ淵』にて。ふづきとさつき
ふづき と さつき







ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村