徒然たびたび夫婦旅

温泉、車中泊、プチ旅行…。夫婦ふたりで気ままにお出かけ日記♪

『霧島神宮』はじまりはここから…~朱色に染まるものと、色鮮やかな本殿と~【鹿児島県】

ふづきです。





新たな年を迎え、
一歩前に踏み出すところからスタートしたい。

どんなご時世であっても、
楽しく一日一日を生きること。
それは何ら変わりのないモットー。

前を向いていれば、
些細なことに気付けたり、
くだらないことが楽しかったり、
陽の光が暖かいことを…。

当たり前なことが嬉しかったりしますからね♪





はじめに



<2020年12月上旬>

今の言葉だと「幸先詣」と言うのでしょうか。
ちょうどそのタイミングで出逢った場所となる、鹿児島県の霧島神宮

歴史に全く詳しくないふづきと、御朱印集めにハマっている嫁のさつき。共通の楽しみでもある『温泉』を求めて初めて降り立ったこの地で、挨拶も兼ねて足を運んでおきたいと思っていました。




日本発祥の地?


霧島神宮手前のロータリーにある、日本発祥の地霧島と書かれた石灯篭と天狗のお面
天狗のお面と日本発祥の地…

霧島神宮に向かう商店街にあるロータリー。そこに突如、天狗のお面と共に『日本発祥の地霧島』と言う文字が目に飛び込みます。


ふづき「あれって何のことだと思う?」

さつき「なんだろうね…(無関心)」


当時はそれほど気にも掛けておらず、天狗の発祥の地だろうと勝手な憶測だけで済ませていました。しかし、これは少し違ったようで、歴史好きな人からしたらとても興味深い事実がありました。

難しい歴史の話は苦手なので、自分なりに簡単に噛み砕くと、
霧島神宮のあるこの場所は『天孫降臨の地』と云われ、天照大御神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が祀られている。つまりどういうことか、日本の建国神話が始まったのがこの霧島だそうです。

では、なぜその文字と共に天狗の面が飾られているのか。
霧島の伝統芸能である霧島神楽で使われている面のようですが、瓊瓊杵尊の案内役とされる猿田彦命の顔に似ているとの話もありました。

歴史は苦手なので詳しくは分かりませんでしたが、興味のある方にはとても面白いスポットであることには違いないと思います!




霧島神宮


大鳥居


霧島神宮入り口にある大鳥居 周りの木々より高く、鮮やかな朱色をしている
朱色の鮮やかな大鳥居

神社や神宮には鳥居は付き物ですが、鮮やかな朱色でこれほどの迫力を魅せられると、潜る前に立ち止まって少し離れて眺めてしまう。
大きさで与える印象って大分変わりますよね。凄いところに来たなって、そう思わさせます。



あし湯 霧島


大鳥居の手前にある「あし湯 霧島」
『あし湯 霧島』大鳥居との美しいコラボ

大鳥居の手前には、温泉地ならではの足湯がありました。

辿り着いたのは夕方。12月ということもあり、足湯で温まりたいなと覗いてみると…

「あし湯 霧島」湯船の様子 12月当時、紅葉が湯船に模様のように沈んでいる 
透き通るお湯底に紅葉が模様のよう

名称   あし湯 霧島

営業時間 10:00~17:00

泉質   単純温泉

泉温   40~45℃

料金   無料


紅葉が浴槽の模様のように、華麗に足湯を飾っていました。
何か違和感を覚え、よく見て見ると…
お湯が止まっているのがわかります。

そうなんです。
ちょうど営業時間が終わった時間でした。
貸切の足湯にふたりでゆっくり入ろうなんて、甘かったですね。そりゃ誰もいないわけです。

されど、温泉の県であることだけは伝わってきました。神宮に温泉の足湯を提供できるなんて、ゆっくりと参拝して頂くためにもとても良いサービスだと思いました!境内を散策するのは、案外歩きますからね。次回来たときは行きと帰りに入りたい♪




境内を散策


手水舎 新しい日常では、柄杓を使わずに直接水を受けるよう
手水舎 新しい日常では作法が異なる

柄杓を使わずとも、その作法は変わらず。手に水を直接受けるよう。このような場面ひとつから、気を付けていかなければなりませんね。


神聖降臨之碑 徳富蘇峰が1952年に詩詠したと云われる 五言絶句が刻まれている
神聖降臨之碑

徳永蘇峰が詩詠されたと云われる五言絶句が刻まれている。


君が代でも知られる「さざれ石」
あの有名な『さざれ石』

「君が代」にも出てくる『さざれ石』がありました。日本発祥の地であるため奉納されたようですが、調べて見ると意外と多くの神社や神宮であるようですね。たったひとつの小さな石が、長い年月をかけて大きな巌(いわお)となる…。何だか厳かでありながらも、パワーを貰えそうな力を秘めていそうです。


紅葉色に染まり始める境内紅葉鮮やかな境内
鹿児島の冬はまだ先のよう

12月だと言うのに、紅葉美しい霧島神宮。
朱色とは、この紅葉の色を模したのではないかと思ってしまうほど、鳥居の色と同色に見えてしまう。足湯に入れずとも、この色を見るだけでも来た価値はあったのかもしれません。


灯籠の朱色と鳥居の朱色灯籠から望む本殿への道
さらに奥へと足を運ぶ…

閑散とした境内は、なぜかいつもよりも神聖な空気と言うか、背筋を伸ばしてしまうと言うか、良い意味での緊張感を漂わせます。この厳かな感じが、何だか心地良くも感じます。




御神木


霧島神宮の御神木 樹齢は800年とも
御神木が静かに見守っている

御神木の樹齢は800年とも。高さ約37m。
工夫して撮らないと写真に納まりきらない。

先ほどの『さざれ石』もそうでしたが、何と表現したら良いかわかりませんが、神々しいですよね。800年もの間、数多の人々を見て、数えきれないほどの季節が巡って、今、何を思ってそこに立っているのか。たった数十年しか生きて来ていない自分がそう思うのはおこがましいことかもしれませんが、そこで見てきた風景に少し興味が湧いたのは紛れもない事実です。




本殿


霧島神宮 本殿とその周辺 
霧島神宮 本殿
霧島神宮 本殿のアップ 西の日光と言われ、国の需要文化財にも指定されている
西の日光と言われる所以

装飾の素晴らしさから、西の日光とも呼ばれているそう。

建築や神社などには詳しくありませんが、見た目にも感じる素晴らしさは素人で無知な自分にも見て取ることが出来ます。言葉を失う美しさって、自然界のもの以外でもこうやって出逢ったりするものですね。ひとつひとつの細かさもそうですが、真っ先に飛び込んでくるのがこの色鮮やかさ。時代が変わっても、全く見劣りしないデザインや彩りは、余程先見の明がなければ出来ない高度な技術と閃きだと思います。




地図と公式サイト



霧島神宮 地図

※出典 Googleマップ



公式サイト(参考にさせて頂いたサイト)
https://kirishimajingu.or.jp/




参拝以外にも…


坂本龍馬とおりょう 新婚旅行記念(1866年 慶応2年)
坂本龍馬が新婚旅行で訪れたとも…

似つかわしくないクオリティーのパネルですが、ここの紅葉や奥にある展望台からの眺望を求めて、ここに来たくなる気持ちはとてもわかります。温泉での療養がてらに、きっとふたりで燃えるような紅葉と夕陽の色をずっと眺めていたんだろうなと、思いを馳せていました。


霧島神宮展望台 天気が良ければ桜島や指宿まで望めるよう霧島神宮展望台からの眺望 夕暮れ時のオレンジに染まり始める風景
霧島神宮展望台とそこからの夕暮れ時

言葉要らずに、静かに、ずっと眺めていたくなります。

時代が変わっても、変わらないものがここにはあるんでしょうね。参拝して澄んだ心に、染み渡るような柔らかい色と優しい風を身体いっぱいに取り込みました。




おわりに


霧島神宮の御朱印とアマビエ
御朱印とアマビエ

嫁の御朱印帳に、
アマビエが仲間に加わりました。

心強いですが、
これに頼らずとも安心できる世の中になってほしいと切に願っています。



温泉めぐりの最中に出逢った霧島神宮
日本発祥の地とも呼ばれる神々しい場所に、無知な自分たちが導かれたのは意味があってのことのなのか。この後、偶然にも「古事記は面白いから見た方が良い」と勧められたことがあり、霧島神宮と神話と古事記の不思議な繫がりを感じました。よく、偶然なんてない、という言葉を耳にしますが、人や言葉との繫がりを考えると「来るべくして来たのかな」と思うことも多々あったりします。

歴史や神社に全く詳しくない、ましてやこのような場所に興味すら抱いていなかった自分が、立ち寄ってみたいと思い、来て良かったと思うことに驚きで、また機会があれば来てもいいかなと(足湯はリベンジしたい)思うほどに。



はじまりはここから…
そんな場所が霧島神宮で良かったと。

次来る時までに、少しは歴史を勉強しておきたいと思ったのは言うまでもありません。




ふづき と さつき 霧島神宮 鳥居と夕陽と
ふづき と さつき





www.fuzuki-satuki.com



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村