ふづきです。
葉桜の緑鮮やかな頃
この北の大地にも
桜の便りが届き始める
暖かいと言われれば
確かに暖かいけれど
まだまだ
頼りのFFストーブ
その暖かさよりも
陽射しの温もりには
敵わぬ証拠の新芽たち
雨晴れ雪降り晴れる空に
何もせずとも
飽きさせない時間と楽しさを
旅と日常の
似て非なる面白さを…
はじめに

<2021年10月~>
東京湾フェリーターミナルから四国徳島へ上陸し、
嫁のさつきと共にぷちキャンカーでめぐる夫婦旅。
船旅と車旅を合わせて9泊10日のロングラン♪♪
乗船日から数えて、この日は5日目の18時頃となります。
ー 前回までの簡単な流れとリンクはこちら↓↓ ー
① 初日は18時間の船旅からスタート
② 2日目と最終日は徳島上陸、名物満喫の徳島で車中泊
③ 2日目の夕は夕陽の待つ恋人の聖地へ
④ 2日目の〆は高知名物で晩酌、そして車中泊
⑤ 3日目の朝は坂本龍馬と桂浜散策
⑥ 3日目の昼は神秘的な仁淀ブルーと郷土料理
⑦ 3日目の夜は珍しいカルスト高原で車中泊キャンプ
⑧ 4日目の朝昼は沈下橋とかつおたたき丼
⑨ 4日目の夕は絶景穴場スポットに寄り道
⑩ 4日目の夜から5日目の夕までは、
道の駅すくもでの車中泊から島の宝100選の絶景”沖の島”
今回のメインは、
”秡川(はらいがわ)温泉”での貸切入浴から
静かで快適な”道の駅なかやま”での車中泊。
プランになかった”沖の島”を満喫したことで
駆け足でめぐってしまった今回の目的地は、実はゆっくり来た方が良かったと思うほど穴場だったと後から気付いた場所でした…泣
内容がいつもより薄いかもしれませんが
旅の備忘録として残したい四国旅のひとつです♪
”宿毛市観光センター”から”秡川温泉”へ

”島の宝100選”にも選ばれた”沖の島”の景色は、まるで南国にでも来たような感覚を覚えさせました。本当に何にもない島だからこその贅沢を味わえる。急遽プランを変更してでも来て良かったと、そう思わせてくれた旅が出来たことは、今でも良かったなと感じています。次回来たときは、是非ともキャンプ場を満喫したい!
さて、
その沖の島を後にし宿毛市観光センターから向かうは愛媛県の道後温泉…なのですが、時刻はすでに17時を回ろうとするところ。このまま直接向かうには体力的にも旅的にもリスクがあるので、向かう道中の日帰り入浴と休憩所の道の駅を探すこととしました。
そこで嫁のさつきがリサーチ済みだった”秡川温泉”がちょうど動線上に!しかも、そこは四国では希少な硫黄泉の源泉かけ流しなんて、行くしかないですね!
・”宿毛市観光センター”から”秡川温泉”の地図
出典:Googleマップ
・補足
車で約45分(36.3km)。車通りの少ない山道を通った記憶があります。温泉めぐりで車を走らせると、大概今回のような心細くなる道を通っているような気がします。笑
秡川温泉

辿り着いたのは陽が落ちた18時を回ったところ。
10月末の夜は、残暑を忘れさせる涼しさを纏った風が吹いてきます。それと同時に、見上げると澄んだ空には煌びやかな星々が存在感を魅せ付けてきました。それはそれで良い季節かもしれません。
これほど暗いと全貌をはっきりと認識することが難しいですが、平屋の長屋で木造建築だということ。人里離れた山合にひっそりと佇んでいるというだけで、良い温泉なんだろうな…と想像をかき立たせてくれます。それがここを選んだ理由のひとつですが、もうひとつは貸切で入れるということ。良い温泉をひとりで楽しむのも良いですが、出来るならばそれを共有し共感出来ると尚嬉しいことですよね♪
詳細(日帰り入浴)
・名称 秡川(はらいがわ)温泉
・所在地 愛媛県宇和島市津島町槇川203番地1
・TEL 0895-36-0333
・定休日 毎月1日、20日、年末年始
・時間 10:00~20:30(受付19:30迄)
・料金 大人400円/小人100円/65歳以上300円
※家族(貸切)風呂は50分1200円
・駐車場 あり(無料)
・補足
浴室は男女別の「さくら湯」と「うめ湯」、
家族風呂は「さぎそう湯」、「りんどう湯」、「もみじ湯」の3棟あり。
・参照HP https://www.city.uwajima.ehime.jp/soshiki/22/haraigawa-onsen.html
貸切の家族風呂


・源泉名 秡川温泉
・泉質 単純硫黄冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
・泉温 源泉17.8℃(使用位置42℃)
・pH 8.0
・補足 加水なし加温あり、循環利用なしの源泉かけ流し
入浴してみた


今回は男女別の浴場を利用せず、
貸切の家族風呂のみの利用としました。
男女別の浴場も堪能したかったのですが、時間が限られていたのと旅の疲れがあり、夫婦ふたりでゆっくり湯に浸かりたいなという夫ふづきの一存で決まりました!笑
家族風呂の浴室は一言で言うと「THE家風呂」です。
建物の雰囲気からは想像してなかった、ギャップ感のある浴室。男女別の浴室も似たような造りのようです。意外ですね。それでも、旅の途中で夫婦一緒に入れる温泉は貴重なので、このような場所があることはとても嬉しいことです♪

蛇口を捻り、バスタブに温泉を注ぎます。
家に帰ってきたような安心感を漂わせながら…。
42℃のちょうど良い温泉を、夫婦ふたりだけで貸切る贅沢なひととき。
泉質は単純硫黄冷鉱泉ということもあり、湯気と共にほんのりと温泉らしい硫黄の香りを楽しむことが出来ます。低張性のため湯に浸かっていると手足の指がふやけやすいかなと思いましたが、そこまで感じませんでした。硫黄と弱アルカリ性のクレンジング効果で、角質が落ちやすくなり滑らかさを感じやすいお湯質。家でこんな温泉がドバドバかけ流せたら贅沢だろうなと、そう感じさせる雰囲気はなかなか旅先では体験することの出来ない、むしろレアな時間だったなと思っています。
秡川温泉の特徴にも記されているように、
「湯を動かさぬ時は透明、混ぜると白くなる」
ですが、確かに白濁というよりは薄っすらと白く見えるように感じました。硫黄の成分はホント不思議ですよね♪だから温泉は、その日その時で違う表情を魅せてくれるので飽きないんです。
ガツンとした硫黄泉とは異なり、柔らかさと滑らかさ、そして刺激の強いお湯が苦手な方でもゆっくり堪能できる温泉。何より家族で疲れを癒せる空間としては、ここを選んで正解だったなと感じました!
良いお湯をありがとうございました!
”秡川温泉”から”道の駅なかやま”へ
夜の19時を回り、そろそろ今宵の寝床を探さなければいけません。
次の目的地は愛媛県の道後温泉(その前に寄りたいところがありますが秘密です)。
目的地の道中で休憩できる場所として見つけたのが”道の駅なかやま”でした。
・”秡川温泉”から”道の駅なかやま”の地図
出典:Googleマップ
・補足
車で約1時間40分(98.5km)。少し距離があり、湯冷めには気を付けなければいけません。ただ、ここまで頑張ることで、道後温泉のある松山まで約30分の距離になるので、ひと頑張りする価値はあると思いました!
道の駅なかやま






木工体験道場、そば打ち道場・そば食堂、ウッドクラフトセンターや売店、パン工房、シャーベットハウスなど普通の道の駅にはない体験型の施設が盛り沢山!ですが、今回は夜のみの休憩場所として利用させて頂きました。次回は昼間にゆっくり見て回りたいと思っています。
詳細
・名称 道の駅なかやま(クラフトの里)
・所在地 愛媛県伊予市中山町中山子271番地
・TEL 089-968-0636
・定休日 店舗によって異なる ※公式HP参照
・時間 店舗によって異なる ※公式HP参照
・駐車場 大型車8台、普通車41台、身障者用2台
※駐車場やトイレは24時間利用可能
・公式HP https://www.michinoekinakayama.com/
車中泊してみた

トイレは第1駐車場にあり、夜間でも動線上はそこまで暗くなく、衛生面や安全面でも安心な印象を持ちました。広々としていて綺麗なトイレでした。

実際に車中泊させて頂いた第2駐車場の様子。
トイレは第1駐車場にあるのですが、他の利用者の迷惑にならないよう少し離れた場所を利用するようにしています。第2駐車場は大型車も駐車できる広々とした駐車場となっていて、写真からも分かるように自然豊かな雰囲気があります。当時は10月末でしたが、混み合うことなく、気温や湿度も特に気にならなかったということは快適だったのかなという印象です。幹線道路との間に垣根があるので、車のヘッドライトの光は気にならず、車の通りもさほど多くなかったので静かな夜を過ごすことが出来ました。
もし、四国をめぐることがあるならば、またここの道の駅を利用して翌朝はシャーベット片手に散策したいなと思いました
まとめ
今回は、旅のちょうど中間地点。
疲れを癒すべく、夫婦ともに大好物の温泉へ足を運ばせて頂きました。
名前は”秡川”(はらいがわ)というインパクトのあるネーミング。山小屋風の木造建築の外観に、浴室は同じく木の香り漂うかと思いきや、タイル張りのバスタブという家風呂ならぬ家族風呂に浸かり、四国では希少な硫黄泉(単純硫黄冷鉱泉)を満喫しました!硫黄と弱アルカリ性の柔らかいお湯質は、旅の疲れを癒すとともに身体の垢のみならず夫婦の角質(確執)までも綺麗サッパリ落としてくれたような気がしました♪
また、道後温泉のある松山まで約30分の場所に位置する”道の駅なかやま”で車中泊(休憩)をさせて頂きましたが、幹線道路沿いにあるにも関わらず、(垣根があるため)夜間でも車のヘッドライトや騒音など気になることなく快適に休息を取ることが出来ました。他の道の駅にはないような、そば打ち道場や木工体験道場などの体験型の施設があり、家族でも楽しめそうな道の駅だと感じました。次回は夜間のみならず、昼間にゆっくり足を運びたいなと思いました。
疲れを癒したふづきとさつきは、
次回は松山方面へ向かいます。
にほんブログ村